interview

ビジネスアプリケーション事業本部
2020年入社 プロジェクトマネージャー

「任せてもらえる環境」が原動力。常に人材育成を意識するプロジェクトマネージャー

IT業界を目指してゼロからチャレンジし、システム開発の面白さに目覚めたエンジニア。「取引先」だったグローバルウェイに入社し、現在はプロジェクトマネージャーとして日々活躍しています。「誰かを助けたい」という気持ちを大切に、グローバルウェイで働く魅力と今後についてを語ります。

常に「付加価値をつけること」を意識する──クライアントサイドの視点

私は現在、株式会社グローバルウェイ(以下、グローバルウェイ)のビジネスアプリケーション事業本部で、大手電気機器メーカのシステム開発におけるプロジェクトマネージャーをしています。

開発に関する提案や運用保守はもちろんのこと、データ分析基盤としてAWS(Amazon Web Services)を、データの連携や統合のためにTalendを使っているのが特徴です。プロジェクトマネージャーとしての管理業務だけでなく、Talendの要件定義や設計、開発、テスト、保守運用なども担当しています。

プロジェクトの中では、顧客とのやり取りの中で学ぶことがたくさんあります。自分たちが開発したシステムが顧客にどのように使われていて、どのように修正が施されて、どう使いやすくなっていくのか。それが見えることで更なる開発を追加することができ、より良いシステムが構築されていくのを実感することができます。これがグローバルウェイのプロジェクトの魅力だと感じています。

顧客の要望にしっかり応えつつ、最初に提案したものを超えるような付加価値も提供できるように、クライアントサイドの視点を常に忘れないよう心がけています。

私は大学時代は文系だったので、ITについて未経験の状態からエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。最初はSES(システムエンジニアリングサービス:派遣の技術支援サービスのこと)の会社にに入社したので、顧客と直接やり取りする機会はほとんどない環境でしたが、パッケージ製品を販売導入する企業に参画させてもらって意識が変わりました。導入サポートや要件定義などをする中で、顧客の要望を踏まえつつ自分で考えることができるようになり、自ら提案することも増えていきました。

その経験を通して、自社開発をしたり、プロジェクトを推進するリーダー的役割を担ったりしてみたいという気持ちが湧いてきて、転職を決意しました。

「任せてもらえる」という感覚に感銘を受けた。グローバルウェイとの出会い

その後転職したのもSES企業だったのですが、そこで担当した案件で、グローバルウェイと一緒に仕事をする機会がありました。

一緒に働く中で感じたのは、グローバルウェイは風通しがよく、改善提案をすれば柔軟に取り入れてくれる会社だということです。最低限の業務のすみ分けはありましたが、外部から派遣されてきた開発者の私にも「任せてもらえている」という感覚があり、一緒にチームを動かしている実感が持てたのです。このような雰囲気の中で、工数の見積もりやマネジメントに関する業務もやらせてもらえたのは、とても貴重な経験でした。

このプロジェクトのマネージャーだったのが、グローバルウェイ取締役の梁です。

梁は当時、マネージャーとしていくつものプロジェクトを並行して抱えていたはずですが、すべてを現場任せにしたりせず、最初から最後まで要所要所でしっかり関わる姿に感銘を受けました。梁の存在は、グローバルウェイへの転職を決めた大きな理由の一つです。

入社した当時のグローバルウェイは、大きな案件が発生すると、マネジメントができる人材がその案件に集中してしまう状況が多々ありました。そのため、プロジェクトをまとめて推進できる人材が求められており、自身もそういった役割を経験してもっと成長したいと考えていました。新しいツールや技術を使いながらエンジニアとしても成長し、新規顧客の開拓ができればと思っていました。

自社内でゼロから人材育成できる仕組みつくりを

私が現在プロジェクトマネージャーとして関わっている案件では、追加開発やバージョンアップなどの作業を行う中で「Talend」を活用していますが、私自身がエンジニアとして対応しなければならない状況があります。

JavaやPythonのエンジニアは募集すれば応募があるのですが、Talendはあまり一般的な技術ではないため、開発者を募ってもなかなか応募がありません。そのため、マネージャーとしての仕事だけではなく、場合によっては開発からテストまで対応することもあります。

マネージャーという役割においても、自分でも開発できるからこその視点が活きてくると思いますが、今後長い目でグローバルウェイという組織を発展させていくためには、Talendに対応できるエンジニアを自社で育てる必要があると考えています。

もう少し業務に余裕ができたら、TalendやMuleSoftなどの業務アプリケーション連携ツールについても、社内でトレーニングできるコンテンツを独自で作りたいと考えています。

これはTalendやMuleSoftに限らずですが、自社で人材教育をしていくシステムが構築できれば、グローバルウェイで新卒採用をして専門人材を育てていくということも可能になります。

特に人材不足が顕著な分野で、この方法は効果的だと思います。ナレッジ共有という観点では、普段の業務においてもさまざまな工夫が必要です。仕様書やテストの方法をテンプレート化したり、自動化が可能な工程を考えたりと、常に効率化を心がけることも大切にしたいと思います。

「何かを解決したい」と願う気持ちが、IT技術を通して人の役に立つ

開発チームの中で大切にしたいのは、「顧客に一番喜んでもらえるものを目指す」ということです。そのためにチームの垣根なく提案し合える風通しの良さや、有効なものは積極的に受け入れようという雰囲気は、グローバルウェイの強みだと考えています。

難問に直面した時に、「これは難しいからできない」ではなく「どうしたらできるのか」を考える。立場を超えてぶつけ合える環境だからこそ、常に「より良いもの」を追求することができると思います。 また、常に先回りした提案をすることができれば、顧客に付加価値を感じてもらうことができます。より汎用に適した仕様にしたり、データ量の増加を見越してシステムをスケールアップしたりと、きめ細かな形で顧客ニーズに応えられると思います。

グローバルウェイの顧客が喜ぶその先には、世界中の人の、より便利で安心な生活があります。そのためのシステム構築は簡単なことではありませんし、「夢」のようなものもあるかもしれません。ですが、難しいからこそチャレンジしようという気持ちが生まれ、それが糧になっています。

もともとITは、「ここが不便」「これを便利にしたい」という「具体的な課題」を解決することから始まっています。自社のことだけを考えていると、なかなかその先に広がらず、結果にも繋がりません。本当に心の底から「誰かを助けたい」「何かを解決したい」と思ったところから広がりを見せる、それこそがITの技術なのではないかと思っています。

マネージャーとしての仕事が中心になっても、エンジニアとしての経験や知識が重要になると思います。それに、私自身エンジニアとしてチャレンジしたいこともまだまだたくさんあります。そうした気持ちを忘れず、これからも幅広い視点を持ち続けたいと思います。

ENTRY

採用情報
採用情報をもっと見る