目次
皆さんこんにちは。2024年4月にグローバルウェイに入社し、プラットフォーム事業部に配属されましたYです。
この記事では、ChatGPT研修で学んだ事や利活用方法などを紹介させていただきます。
今回、会社の研修の一環として、ChatGPTの研修を受講しました。
以前から、ChatGPTを始め、人工知能を活用した技術には興味を持っていたのですが、どこか自分には縁遠いものに感じられ、これまで積極的に利用することはありませんでした。
しかし、今回の研修がきっかけでChatGPTに初めて触れ、その利活用方法を知ることができました。
今回受けた研修では、主に人工知能を使った対話サービスの紹介・利活用方法などを学びました。
また、人工知能がどのようにして作成されているかの紹介もあり、ChatGPTに限らず、人工知能技術そのものに対する理解を深めることができました。
今回の研修では、実際にChatGPTを利用しながら、文章の要約や簡単なマニュアルのようなものを作成しました。
特に為になったと感じたのは、「同じ質問でも、聞き方によって全く出力が異なる」ことです。
例えば、「JavaとPythonの差について教えて」と質問した場合、ChatGPTが伝えるべき内容を解釈し、「実行速度」「開発スピード」などについての比較を行ってくれますが、「JavaとPythonの差について記述した表を、Excelに出力できる形式で教えて」と質問することで、実際にExcelで読み込めるCSV形式で出力してくれる上に、CSVの取り込み方法まで教えてくれます。
その他にも、ChatGPTを利用する際に注意する点についての説明が印象に残っています。特に「機密情報を含む情報を入力してはいけない」や「人工知能は事実と異なる発言をする事がある(ハルシネーション)」など、ChatGPTの利用方法について考えさせられました。
今回の研修を通して、ChatGPTを利用するには、それ相応の知識が必要である、という事を知りました。
この学びを通して、私が実際に行っているChatGPTの利活用方法について紹介させていただきます。
一般論で対応できるタスクを任せる: 「ダミーに使うテキストを提案して」「ログインフォームのデザイン案を出して」など、機密情報に関わらないタスクに限定して活用する
学習教材を作成してもらう: 「○○というフレームワークについての入門書を作成して」「○○について問題を作って」など、学習を行う為に必要な教材を作成してもらう
雛形を用意してもらう: 「○○についての記事を書きたいので、何を書けばいいかを示す目次を作成して」など、記事の内容ではなく外枠だけを用意してもらう
上記が、私が実際によく行うChatGPTの利活用方法です。 先ほど紹介したように、人工知能には機密情報を教えてはいけない、ハルシネーションを起こす可能性があるなど課題点はありますが、それでもこのように利用する事で、業務の効率を上げる事ができます。
このような人工知能技術が発達すると、「元々あった仕事が奪われる」という懸念があります。
よく言われていることでもありますが、近年の人工知能技術は凄まじい速度で発達しており、このままでは本当に仕事が奪われる日はそこまで遠くはないのではないかと感じます。しかし一方で、人工知能技術が発達しても、仕事が奪われるだけではなく、新しいスキルを必要とする新たな仕事が次々と生まれていくような時代になるのではないかと考えています。
ただし、「人工知能がそれなりに質の高い良いものを作る」ことが当たり前になった世界では、「人工知能がやってくれるけど、それでも自分でスキルを身につける必要があるのか」という疑問が出てくるかもしれません。
今回の研修を通して、そのような状況に遭遇しても、正しい知識を持ち、人工知能が得意なこと・苦手なことを見極め、「人工知能に負けないスキル」や「人工知能があるからこそ生まれるスキル」を身につけていくために、人工知能を敬遠するのではなく、自ら学び、吸収する姿勢が大事になると実感しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。