目次
こんにちは。2024年4月にグローバルウェイに入社し、プラットフォーム事業部に配属されましたIです。
この記事では、エンジニアとして入社した私が、ChatGPT研修で学んだことや今後の活用について紹介したいと思います。
今回、会社の研修の一環として外部のChatGPT研修を受講する機会をいただきました。
通常業務が忙しい時期と重なっていたこともあり、やや消極的な気持ちでの参加となりました。実際に研修を受けてみると、AIの基礎知識から具体的な活用方法まで幅広く学ぶことができ、これまで意識していなかった便利な使い方や、自分の業務にも役立ちそうなヒントを得ることができました。
ChatGPTとは、米OpenAI社が開発した対話型AIチャットボットです。
インターネット上の膨大なテキストデータを学習しており、人間の言葉を理解して、自然な対話をすることができます。
日常会話のほか、質問への回答や文章の要約、企画のアイデア出し、翻訳、プログラムコードの作成補助など、幅広い用途で活用されています。 特に、あいまいな指示にも対応できる柔軟性や、複数の提案を短時間で返せるスピード感は、業務においても大きな武器になると感じました。
今回の研修では、まずChatGPTの基本的な機能や仕組みについて説明を受けた後、実際に操作しながらさまざまな課題に取り組みました。特に印象的だったのは、単純な質疑応答だけでなく、「文章の要約」や「キャッチコピーの作成」、「アイデアの提案」など、ビジネスシーンに直結する活用方法を実際に体験できたことです。
例えば、「新商品のキャッチコピーを考えてください」と依頼すると、短時間で複数の案を提案してくれ、その中には自分では思いつかないような視点もあり、発想の幅を広げるツールとして非常に有効なものであると感じました。
また、自分が作成した文章の添削を依頼した際には、文章の表現がより柔らかく、分かりやすい言い回しに修正してくれるなど、配慮の行き届いた提案が返ってきたことに驚きました。私は文章を書くことが苦手で、時間を割いてしまうことが多いため、こうしたサポートも大きなメリットだと実感しました。
(実は、このブログの原稿も、一度ChatGPTに文章の添削をしてもらいました)
一方で、いくつかの回答には誤りや曖昧な表現も含まれており、提示された内容の正確性は自分で確認することも重要です。AIにすべて任せるのではなく、自分でもしっかりと確認・判断した上で活用すること、AIとの適切な距離感を意識しながら使うことが大切であると学びました。
今回の研修を通して、ChatGPTはエンジニア業務においても、さまざまな場面で活用の可能性があると考えています。
例えば、プログラムのエラー原因を調べる際や、関数の書き方が分からないときにChatGPTに質問するだけで関連する情報やサンプルコードを素早く提示してくれるため、調べる時間を大幅に短縮することができます。 実際に研修でも、「Pythonでのファイル読み込み処理の書き方」を尋ねたところ、分かりやすい具体的なコード例と説明を合わせて返答してくれたので、より理解を深めることができました。
さらに、プログラミング中に「この処理はもっと効率化できないか」と考えChatGPTに相談し、改善案やリファクタリングの方法を提案してもらうのも効果的です。
また、簡単な正規表現の作成やSQLのクエリ文の構築など、普段なら時間をかけてネット検索して作成していた作業も、対話形式で確認できます。実際に、正規表現の記述で悩んでいたとき、ChatGPTに相談したところ、正しい書き方と説明を教えてもらい、とても助かりました。
今回のChatGPT研修を通じて、AIは単なる話題のツールではなく、実際の業務や学習を支える実用的な存在だと実感しました。エンジニアとして日々のコーディングや調べものの効率化に活用できる場面も多く、まだ新人の自分にとっては、気軽に質問し、すぐにヒントを得られる心強いサポート役でもあります。
今後も積極的にChatGPTを活用し、業務スピードの向上や知識の習得に役立てていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。 この記事を読んで、グローバルウェイにご関心をお寄せいただけたら幸いです。