目次
こんにちは。グローバルウェイのビジネスアプリケーション事業本部の与那覇です。
私たちは琉球大学の琉大ハニー養蜂部のスポンサーをしています。
本ブログでは、「琉大ハニー養蜂部」を通じた養蜂による沖縄地方産業・日本全国の農業への貢献や琉球大学の学生たちとの交流をシリーズで紹介していきます。
琉大ハニー養蜂部は、沖縄県にある琉球大学のサークルです。
沖縄では養蜂が盛んで、多くの蜂が花粉交配用として国内の園芸農家に供給されていますが、ハチミツの生産量は低いです。琉球大学は県内唯一の農学部を有していますが、養蜂を学ぶ環境が整っていませんでした。
琉大ハニー養蜂部は、学生自身が養蜂を行い、現状生産量の少ないハチミツ(琉大ハニー)の増産を目指しながら、ハチミツ・養蜂の魅力を発信するとともに学術的な研究を展開させる基盤を整備していくこと。
また、現在、琉大ブランド商品として販売している琉大ハニー商品のラインナップを増やすなど、ブランド力を高め、ハチミツの地産地消の促進、持続的な養蜂活動を実現することを目指しており、養蜂を学びたいという明確な活動目的を共通に持つ学生が集まれる場所として、クラウドファンディングを通じて設立されました。
「琉大ハニー養蜂部」公式HP:https://urhoney2023.wixsite.com/youhou
私たちビジネスアプリケーション事業本部では、かねてより農業を中心とした地方一次産業へのデジタル技術による支援・貢献の形を模索しておりました。
昨年、那覇オフィスの開設や沖縄でのイベント出展を機に、沖縄で養蜂を体験する機会を得て、沖縄の養蜂産業が日本全国のハウス栽培を支えている事実を知りました。
沖縄は全国で一位のミツバチ飼育数を誇り、冬でも温暖な気候のため、一年を通じてミツバチの活動が活発です。沖縄で飼育されたミツバチは、本州の冬のハウス栽培における受粉に役立っています。私たちが季節を問わずおいしい野菜や果物を食べられる生活は、沖縄の養蜂産業の活性化にかかっており、沖縄の養蜂産業を支援することが日本全国の農業を支援することにつながると考えました。
とはいえ、私たちは農場を持っておらず、養蜂が実際にどのように行われているかも全く知らないので、養蜂家を訪れ養蜂を実体験させていただき、実際にデジタル技術でどのような支援ができるかを検証する実験が可能な現場を探していました。ちょうど琉大ハニー養蜂部が設立のためのクラウドファンディングを実施していた時期と重なります。
私たちは琉大ハニー養蜂部へ活動に必要となる備品やデジタル技術を提供し、代わりに彼らの養蜂場や蜂群を用いての実験を協働で取り組むことを約束しました。
2024年3月、目前に新入生歓迎時期を控える中、私たちは琉大ハニー養蜂部に対し、サークルメンバーの増加を見据え5着の防護服を提供しました。
提供した防護服を私が実際に着用し、女王蜂のチェック作業を見学しました。女王蜂が新しい女王蜂候補に巣を譲る「分蜂」を防ぐため、卵を取り除く作業です。蜂が飛び回る中での作業は防護服を着ていても緊張するものでした。
現場でともに養蜂に取り組む姿勢を認めていただき、私たちが琉大ハニー養蜂部のオフィシャルスポンサーとして認定されました。
私たちは、沖縄の養蜂の魅力発信や課題に学生たちと一緒に取り組むことを表明するため、以下の企業メッセージを掲載していただきました。
Globalwayは、沖縄の養蜂産業と
出典:https://urhoney2023.wixsite.com/youhou
若い世代の情熱・創造力を支援します。
沖縄の養蜂の魅力発信や課題解決に学生たちと共同で取り組み、
日本の持続可能な農業の未来を共に築いていきたいと考えています。
2024年5月には、春の草花から採蜜された最初のハチミツを保存するための大型冷凍庫を提供しました。
冷凍はハチミツの保存だけでなく、雄蜂の駆除も目的としています。雄蜂はミツバチの天敵となるダニの繁殖の媒介となることが多いため、雄蜂の数が多すぎる場合は減らすことがあるそうです。
スポンサー企業として物品の提供だけでなく、共に沖縄の養蜂業の発展に向けた課題に共同で取り組んでいきます。私たちIT企業として、学生たちが解決しにくい課題に対してデジタル技術を活用した解決策を提案・実施していきたいと考えています。
次回のブログでは、養蜂部の皆様、養蜂部顧問で琉球大学准教授の関根先生、ゲストの方とのディスカッション内容や、養蜂の様々な課題についてお伝えします。
また、一緒に働くエンジニアメンバーも募集しています。
一度現在募集中のグローバルウェイの求人一覧をご覧ください。
※ビジネスアプリケーション事業部について詳細が気になる方は、以下のページをぜひご確認ください!
>サービス内容一覧・詳細(公式サイト)
>事業の概要①
>事業の概要②