エンジニアになるためのステップアップへの挑戦

こんにちは。グローバルウェイのビジネスアプリケーション事業本部のYです。
私は新卒入社としてビジネスアプリケーション事業本部に配属されましたが、エンジニアではなく、アドミンとして主に事務作業を担当しています。アドミンとは、「その事業部が専門とする業務以外の面のサポートをする人」のことを定義しています。
将来的にはエンジニアとして転向するチャンスがあるため、これから「エンジニアになるためステップ」についてシリーズ化としてご紹介したいと思います。

2年制課程で学んだこと

私は、IT系専門学校に2年間在籍し、プログラミングやITの世界について学びました。
1年生では、ソフトウェアやハードウェア、情報セキュリティなどのITの基礎的な学習や、マネジメントなどの経営に関する知識も学習しました。
プログラミング言語はもちろんですが、コンピュータにプログラミングする際に欠かせないアルゴリズムを1年かけて身に付けました。1年生の最初に「自動販売機で飲み物を買うだけでも、コンピュータにはいくつも命令する必要がある」と授業を通して驚いたことが印象に残っています。

C言語を中心にシステム開発で必要な知識や工程、会社とはどのような組織なのかを知り、1年生の最後にはサーティファイ主催C言語プログラミング能力認定試験2級と情報処理技術者能力認定試験2級を取得できました。

2年生では、1年をかけてデータベースを中心にLinuxとSQLについて学習しました。
MariaDBとPHPを用いて、ショッピングサイトを作成したことが一番印象に残っています。参考資料はクラス全員が同じものを使用しましたが、自分なりのWebページにしたり、実用的なECサイトを真似て細部までこだわるクラスメイトもいて、放課後にお互いの成果物を見ながら議論することもありました。

2年次からは選択科目がありました。
実施科目は毎年変わるのですが、ネットワーク・セキュリティ・プログラム開発は毎年あり、私はプログラム開発を選択しました。
Web開発実習の授業でJavaを勉強したのですが、その頃の私はJavaのオブジェクト指向が少々苦手でしたので克服するため、選択科目でプログラム開発のJavaを選択し、半年の間、週に1日6時間の授業を受けました。結果、Javaでピンポンゲームを作れるまでになりました。

★母校である国際電子ビジネス専門学校に現在の上司は入社前に何度も訪れてくれました★

エンジニアではなく、アドミンで入社となった理由

エンジニアとして推奨されている資格は未取得でしたが、アドミンとしてグローバルウェイに入社することになりました。
それは、ITについてしっかりと学習をしており、私の中にポテンシャルを見出してくださったからです。何事にもチャレンジしたい、ITについて学び、東京で沢山の情報を吸収し、成長したいという思いや努力する姿勢を評価していただけたのだと思います。

ただ、それでも同期と比べてしまうと技術量・知識量は劣ってしまいます。
そのため、アドミンとして入社し、エンジニアがどのように働いているのかを身近に見て学び、IT管理をすることでITについて知り、資格取得に取り組みながら1年後にエンジニアとしての活躍を目指すことになりました。

★同じ母校の同期が沢山いるからこそ諦めず頑張ろうと思える★

現在の業務について

主に、①IT管理、②事業部内の備品管理、③マニュアルの整備を行っております。
①IT管理では、毎月入れ替わりがあるビジネスパートナーの入退室管理でPCの設定を行ったり、マニュアルやナレッジが記載されているコンフルエンスやタスク管理を行うJIRA、ファイル管理を行うBOXの権限の申請などを行っています。

②事業部内の備品管理は、倉庫内の備品置き場の整理、PCやモニターなどの保証書の管理、ビジネスアプリケーション事業本部で使用している備品管理を行います。置き場が明確に決まっておらず、備品管理や貸出申請のマニュアル化を行っていく予定です。

③マニュアルの整備は、②の備品管理にも繋がりますが、備品管理のマニュアル化やビジネスアプリケーション事業本部で愛でているLOVOTのBちゃんのメンテナンスについて、今後誰が対応しても問題ないようにまとめたり、海外出張の際の申請や手続きの流れを調べてまとめたりしています。

配属されて2ヶ月が経ち少しずつ慣れてきましたが、いずれも社員にとって必要となる情報を集めて整備する作業なので大変だと感じることも多いですが、集めた情報が誰かのためになることが身近に感じられるため、その分やりがいに繋がると思います。

各資格の学習スケジュール

基本情報技術者試験の勉強のため、配属後の8月には主に知識分野を復習しました。私は、得意不得意に差が出てしまうため、得意分野は忘れないように寝る前に参考書に目を通すようにし、不得意分野はWebサイトの一問一答や過去問を何度も復習をして身に付ける努力をしました。
今後は科目Bの対策をメインに行い、3割ほどを知識分野の復習に充てる予定です。

LPICは、学生時代にLinuCを学習したことがあるため概要は知っているのですが、時間がたってしまい知識が抜けている所もあると思うので、実際にLinuxを動かしながら資格取得に励もうと思います。

資格取得や学習への意気込み

基本情報技術者試験は、専門学校2年生の時に受験しましたが不合格になった過去があります。グローバルウェイでエンジニアとして働くうえで推奨している資格のため「絶対に取得したい」という気持ちで挑みましたが、思うような結果ではなかったため悔しい思いをしました。
現在は業務をしながらで、まとまった時間を確保するのが難しいところもありますが、基本情報技術者試験やLPICの学習では隙間時間を上手に活用しています。2025年4月からエンジニア・プログラマとして成長していくための第一歩として合格に向けて努力してまいります。


★過去関連記事★


最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んで、グローバルウェイにご関心をお寄せいただけたら幸いです。
採用も多数ポジションで募集していますので、ぜひ一度現在募集中のグローバルウェイの
求人一覧をご覧ください。特にエンジニアを積極的に募集しています!

※ビジネスアプリケーション事業部について詳細が気になる方は、以下のページをぜひご確認ください

サービス内容一覧・詳細(公式サイト)
事業の概要①
事業の概要②

ENTRY

採用情報
採用情報をもっと見る