目次
こんにちは。2024年4月にグローバルウェイに入社し、ビジネスアプリケーション事業本部に配属されましたYです。
グローバルウェイは「“人”と“技術“を新しい時代のために」を経営理念とし、急速に拡大するデジタルトランスフォーメーション(DX)市場の課題に人材と技術の両面から取り組んでいる会社です。
私は沖縄県国際電子ビジネス専門学校 情報スペシャリスト科 4 年制課程を修了し、エンジニアとして入社しました。今回は、私がグローバルウェイに入社を決めた理由や、3ヶ月間の研修で学んだことなどを紹介させて頂きたいと思います。
小さい頃から、親が買ってきたPCで遊んだり、早いうちから携帯電話を持たされたりと、デジタル的な技術に触れる機会が多かった事が、エンジニアを志望した原点になったと思っています。
ペイントソフトなどを使って簡単な間違い探しのような物を作ったり、ゲーム制作を行ったりなどするなど、やる事も少しずつ高度になっていき、自分自身の趣味として、そのような技術に積極的に触れるようになった経験がきっかけで、それらに関わる事の多いエンジニア職を希望することになりました。
面接の際、自身の趣味について聞かれ、上記で挙げたものの他に、直接エンジニア職としての業務には繋がらないような趣味(ゲーム機など色々な物を分解して、簡単な修理をしたり、単純に仕組みを知ろうとしたりするなど)の話もしました。 そちらについて、とても興味深く聞いて下さり、「この会社であれば自分の好きなものを好きでいれる」と強く感じた事が、就職先をグローバルウェイにした決め手となりました。
研修期間中にはとても多くの事を学びましたが、今回学んだ中でも特に割合が大きく、また今後にも繋がると感じた部分として、「チームメンバーも見るプログラムを組む」という経験が、特に貴重なものであったと感じています。
今までも自身の趣味でゲームを作ったり、知り合いに依頼されて簡単なプログラムを作ったりする事はあったのですが、そのどれもが自分の中だけで完結するプログラムであった為に、形式化されておらず読みづらいものばかりを書いてしまっていました。
しかし、今回の研修を通して、まだまだ未熟ですが、他の人に見せても伝わるようなプログラムの書き方や、また、それを伝えるための手段そのものを学ぶ事ができたのではないかと思っています。
研修の後半以降に行われたチームでの開発において特に感じたのですが、プログラムや自身の考え方など、自分の持つ情報を他の人たちに伝える技術そのものを知らなかった事を痛感しました。
この技術不足が原因となって、納期がギリギリになってしまった部分も多くあるはずなので、今後は経験を積んで、少しずつでも確実に技術を身につけていきたいです。
「自分の為に物を作る」と「依頼された物を責任持って作る」という部分が、特に今までの学習と異なる部分であると感じました。
何かしら追加したい機能がある際も、思い付きでやるのではなく、依頼された要件に基づいて作成する必要があり、とても悩まされました。
また、情報の共有と認識の擦り合わせもこまめに行う必要があり、そちらについても、学校での勉強とはかなり違う部分だと思っています。
他の人達と関わる機会が一気に増えた状態でプログラムを作成したので、全ての体験が新鮮でした。
かなり基礎的な部分から学び直した際も、「この機能はチームメンバーと作業をする時に役立つ」という視点が加わり、モチベーション向上にも繋がったと感じます。
これからは、とにかく周りの人たちと話したり、色々相談したりして、自分の立ち位置のようなものを見つけ、一所懸命に頑張れるようになりたいです。
まだ社会人になったばかりで右も左も分かりませんが、自分の好きな事を大切にしつつ、業務にも本気で取り組みたいです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事を読んで、グローバルウェイにご関心をお寄せいただけたら幸いです。
採用も多数ポジションで募集していますので、ぜひ一度現在募集中のグローバルウェイの求人一覧をご覧ください。特にエンジニアを積極的に募集しています!
※ビジネスアプリケーション事業部について詳細が気になる方は、以下のページをぜひご確認ください!